引いてしまう科学用語

ホームページで紹介しましたように、共著で朝日新書「量子の新時代」という本を出版しました。 この本の冒頭は

  「引いてしまう言葉」というのがある。(1行ほど略)「量子」の二文字は、その代表選手ではないだろうか。

という書き出しで始まります。 「量子」は一般社会でそれほど使いませんが、 聞いたことはあるという人はかなりいると思われ、 それらの人たちが「なんか知らんが難しいイメージ」と引いてしまうのでしょう。 一方、社会でもよく使う用語の場合はなおさら間違ってどん引きされている言葉も多くあります。 特に自然科学用語は、私にしてみれば思わぬイメージ先行があって、ちょっと考えさせられることがあります。

たとえば核磁気共鳴(NMR)。単に研究現場で使われている分にはどうということはないと思いますが、病院で「では核磁気共鳴装置に入っていただいて、体の断層写真をコンピューターに描かせましょう」と言われたら、「ごめんこうむる」となる人もいるかもしれません。恐ろしげな装置の名前ゆえか、「核」という文字への拒否反応なのか。人間の体もそこらの物質も空気も、重さにして99.9%「原子核」から成るのですが・・・ そこで医療では核磁気共鳴(NMR-CT:核磁気共鳴を用いた断層写真のコンピュータートモグラフィー描画)と言うのをやめて、磁気共鳴映像法(MRI)と言うことにしています。NMR-CTとMRIは同義語です。前者の方が正確ですが。 「MRIとりますか?」「ああ、MRIね、じゃあやってもらおうかな」で済むからでしょうか。うーん、余計な用語は作って欲しくないのに・・・

「コンピューター」も誤解されている言葉です。最近、とある進学高校で模擬授業をしましたが、その感想文に「コンピューターでもできない計算があることに驚いた」と書いてきた生徒がいました。うーむ、いまだにコンピューターは万能という神話があるのですね。コンピューターは単なる機械で、それを使う人の力量が顕れるだけというのみならず、原理的にできる計算とできない計算があるのですが・・・

「暗号」も微妙な言葉です。暗号の研究というと、なにか暗〜いイメージを持つ人もいます。事実、量子暗号の研究を日本で初めて学会(暗号でなく物理関係の)で発表したとき、「私は秘密にしたいことなど何もないから、あなたの研究は必要ない」と言われたことがあります。さすがに今は通信のプライバシーやパスワード秘匿の重要性は常識になっていますが。

「遺伝子組み換え」も、即危険とするのは即安全とするのと同じようなものだと思います。遺伝子組み換えで除草剤耐性を高めた農作物ができた結果、除草剤を使いまくるようになって蓄毒性や生態系の問題が生じたのですが、これなら昔ながらの「品種改良」(これも遺伝子組み換えですが自然交配の場合そう言わないことになっています)が原因で起こっても危険には変わりありません。遺伝子組み換え食品は無条件に買わない、品種改良された食品は安全だから表示すら必要がない、という乗りで判断していていいのかという問題です。遺伝子組み換えか否かが問題なのではなく、何がどう危険なのか、危険性の中身の方が重要です。

・・・とはいえ、私も情報不足の場合はイメージ先行するときもあります。 海外にも著名な日本の某研究所を訪問したとき、 美しく咲き乱れるお花畑に「放射能照射新品種」と英語で自慢げに表示されていました。 この花を自分の部屋に飾る気は、どういう処理をしたのか勉強してからでないと、起きません。 遺伝子組み換え食品も、どういう処理がされたか、どういう危険性があるかわからない場合は、引く態度が必ずしも間違っているわけではないでしょう。

ちなみに昨今流行っている「友愛」。これは引いてしまう言葉ではない(人によっては引く?)でしょうが、こんな言葉を含む数学用語があるのをご存じでしょうか? それは「友愛数」というものです。実は暗号理論と関係なくもないこの概念、興味があればお調べになったら面白いでしょう。

[最終稿:2009年10月6日]


前ページ(サイエンス・エッセイ)に戻る
ホームに戻る